2021-01-04 リルマザホンinイトラコナゾール事故| 小林化工社による自主回収 こんにちは。年々下げられてきている薬価ですが、そのしわ寄せが表面化する事件が起こりました。 このメーカーにも悪い部分があるのですが本質を考えると 国民の貧乏基質...
2020-09-30 かかりつけ薬剤師制度ってコンセプトが破綻している件 かかりつけ薬局は必要です。 でもかかりつけ薬剤師って必要ないと思うんですよね。 理由としては「かかりつけ薬局でいいですよね」ってなるからです。 かかりつけ薬剤師...
2020-09-09 三重大学病院不正請求問題について | 診療報酬 内部告発により発覚した不正請求事例です。 病院側が意図的な不正だと認めたようですね。 今回は不正請求に関する内容です。 三重大学病院不正請求問題 三重大学医学部...
2020-09-02 なんで調剤録に記録するの? | 薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き 言いたいことを言います。 9月から改正薬機法が施行されました。 大きな内容としては服薬期間中のフォローアップについてです。 改正医薬品医療機器等法(薬機法)が施...
検査値 アルブミンの基礎知識 2021-04-13 業務中に,アルブミンが高値となって薬物変更がなされたのを目撃してしまいました。 アルブミンが高値となる理由は学校でも習った記憶がなかったため、今回記事を書くに至りました。 基本的な内容を書いていこうかと思います。 アルブミンの概要 アルブミンは血漿の総蛋白のうち組成として大半(50~70%)をしめる蛋白です。 検査とし...
コラム グルコースの簡易測定原理 2021-04-04 国家試験に出てしまったので,簡単な内容を説明しておきます。 グルコースの測定方法 グルコースの測定方法には,還元法,縮合法,酵素法の3つに分類されます。 しかし、還元法と縮合法は簡易的な測定方法から省かれています。(手間や反応条件の煩雑さ等が簡易測定の邪魔をしました) そのため,簡易測定は酵素法が用いられています。 測...
医薬品 カペシタビン カペシタビン | 基礎知識 2021-04-03 本記事はフルオロウラシルの記事にも似たようなことを書いてありますので、そちらでも内容はあまりかわりません。 作用機序や代謝に焦点を当ててお話しています。 カペシタビンの服薬指導に必要な基礎 カペシタビンは,フルオロウラシルのプロドラッグであり その目的は腫瘍組織外での副作用を抑えることが目的とされています。 また、カペ...
その他(医療関係なし) 個人的に見返したいtweet,ニュース記事① 2021-04-01 個人的備忘録です。 ネタ的なもの,勉強系等全て混ぜてます。 かなり重くなるのでページを区切っています。 https://twitter.com/netsuo23/status/1360566636835532800?s=20 https://twitter.com/kabosu94/status/13771247950...
副作用 infusion reaction過敏反応 インフュージョンリアクション | 基礎知識 2021-03-31 インフュージョンリアクションとは副作用のおはなしであり 抗がん剤の投与に伴い考慮すべき事象の一つです。 今回はその症状や対策について基礎内容を記載していこうかと思います。 インフュージョンリアクションの各論 ポイント 症状自体は過敏反応と区別できない程度には同じだが,発現頻度や発症機序が異なる。 前投与(支持療法)が大...
薬剤師国家試験 104回薬剤師国家試験薬剤師国家試験 104回薬剤師国家試験問題の問題 2021-03-29 薬剤師国家試験の問題で考え方で解けるようなものをパラパラと説明していきます。 薬剤師国家試験で暗記ではなく考えたら解ける余地のあるような問題を記載していきます。 104回薬剤師国家試験 | 問200,問201 問 200 50 歳女性。身長 160 cm。体重 72 kg。地域の健康フェアで指の穿刺血液に よる空腹時血...
基礎的内容(各論全般) 続発性骨粗鬆症薬剤性骨粗鬆症骨粗鬆症 骨粗鬆症治療の各論 2021-03-29 骨粗鬆症の治療方針を知るために,周辺知識を記載しました。 骨粗鬆症の基礎知識 骨粗鬆症とは 骨量の減少と骨質の劣化によって 骨の脆弱性が増大し 骨折リスクが増大する骨格疾患です。 原発性骨粗鬆症 発生頻度が高く,閉経後骨粗鬆症と老人性骨粗鬆症に分類されます。 閉経後骨粗鬆症 閉経後の女性ホルモンの低下により破骨細胞が活...
服薬指導・薬物治療 結核 結核治療の服薬指導 | 必要な基礎知識 2021-02-19 結核治療に必要な基礎知識 結核はヒト型結核菌(マイコバクテリウム ツベルキュロシス)による呼吸器感染症です。 結核菌は結核症の8割以上を占めるもので,早期に発症する初感染結核症(一次結核)と初感染後に長期間が経過してから発病する二次結核があります。 結核は感染症法において2類感染症に指定されています 疫学 全人口の約3...
基礎的内容(各論全般) 基礎知識服薬指導糖尿病 糖尿病の服薬指導に必要な基礎知識 2021-01-15 糖尿病の服薬指導に必要な基礎知識を記載しました。薬学生の国家試験にも使用できる内容です。 糖尿病の服薬指導 | 糖尿病とは 糖尿病とはインスリンの作用不足によって持続的な高血糖状態となり,代謝異常を示す症候群です。代謝異常が長く続けば合併症にも繋がります。 インスリンの作用部位 大きく3つで考えられます。 肝臓ブドウ糖...
コラム ニュース記事 医療ニュース記事 2021-01-04 医療ニュース記事で気になるのをとりあげました 医療ニュース記事 シリーズです。 12月分 12月分を取り上げました。 小林化工がイトラコナゾールを自主回収 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/202012/568156.html これ、めちゃくちゃや...